ほんのむし

本が好き。本の記録。読書を通して自分自身を見つめなおしたい。

【書評】NO.127 1万人の失敗談からわかった人生の法則 大塚寿さんが書かれた「40代を後悔しない50のリスト」を読みました

本の記録NO.127

1万人の失敗談からわかった人生の法則

大塚寿さんが書かれた「40代を後悔しない50のリスト」を読みました

f:id:a-loving-home:20190514055840j:plain

 

【読書ノートに残した言葉

 

01「自分にとって大切なこと」を優先できなかった
「たった一度きりの人生で何を手に入れたいのか」

3つに絞り「円グラフ」に書く〜

 

02 わかっていても結局「守り」に入ってしまった。
〜20%は必ず「オフェンスモード」を入れる〜

 

05 未来の成功より「今日一日」を大切にすればよかった
〜常に10年後とか20年後の目標設定をして、なりたい自分の世界に生きているので、今を生きていない。
今を生きていないので、今の幸せを実感できるはずがない〜


〜「なりたい自分」同様に「ありたい自分」
つまり今日をどう生きるか、今をどうありたいかの目標設定もしておくこと〜

 

12 仕事に追われて「すべきこと」ばかりやっていた。
〜毎週ドキドキする「ゴール」を設定する〜

 

17 「伝える力」が足りなかった
①最初の「つかみ」と「落としどころ」を大切にする
②ワンフレーズで言い切って、言葉をつなげる
③事例で伝える

 

28 「やりたいこと」にチャレンジできなかった
〜「時間ができたらやることリスト」を作成すると、延長線上に「やりたいこと」が広がっていくはず〜

 

33 「話し方」で損をした
〜キーワード、キーフレーズ、エピソードの三段論法で語る〜

 

36 自分自身を「振り返る時間」を持つべきだった
〜走りながらも振り返る時間が必要〜
〜フィードバックの時間があるからこそ、実力が自分の中にたまっていく。

フィードバックの時間は実力を熟成させる時間

 

39 「読書の効用」をもっと活かせばよかった
〜本は「言葉探し」のために読む〜
自分を勇気づけ、奮い立たせるための言葉や、

他人を元気づける言葉、わかりやすく説明するための表現やエピソード、新しいコンセプトを提案するためのインパクトのある言い回し…etc

 

 

【本の感想】

 

年配の経営者や部長クラスの人の多くが、実は40代を後悔している。

著者が、一万人以上の失敗談を聞いて作った「後悔しないリスト」



40代、私もあと数年で突入します。



この本にも書かれていますが、

40代は30代とは違って、職場での立場も変わり、子育てはまだ真っ最中、そして、介護の問題…
と、まさに私自身が全て当てはまり、自分のためだけに行動できないのが現実です。

忙しさのあまり、to doリストばかりが頭にあり、

その項目を消去していくのに必死な毎日。

 

その中でも、
⚫︎やりたいことにチャレンジする
⚫︎今を生きる生き方
この2つは忘れないでいきたいです。

辛い時、幸せは遠くにあるような気がするけれど、
絶対に自分の心の中にある。

そうであるなら、
自分の心に問うてみる。
自分の心に向き合ってみる。

私は何をしている時が幸せ?
私はどんな一日を送りたい?


私が今挑戦したいことは

・家にグリーンを飾りたい(ベランダにも)

手抜きの朝食から、栄養満点の朝食へ。

 

どちらも、しなくてもいいことです。

どちらもしなくても生活は成り立つ。

だからこそ、ずっと気になっているのにチャレンジすることができない。

 だけど、今、とてもチャレンジしたい2つなのです!

 

日常に少しでもワクワクドキドキを。


本を読んで、自分の行動に繋げていく。

行動を起こせ!

 

 

 

 

【書評】NO.126 水島広子さんが書かれた「「いつも忙しい」がなくなる心の習慣」

【書評】NO.126

水島広子さんが書かれた「「いつも忙しい」がなくなる心の習慣」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190513060531p:plain

 

 

【読書ノートに書いた言葉】

 

「あれも終わっていない、これも終わっていない」と考えることに

時間とエネルギーを使ってしまってい本来するべきことができない。

 

人は不安や焦りを感じると、それを感じないですむように、

何か少しでも気が休まることで時間を潰したくなる。

 

「忙しさのメガネ」をはずす早道、「忙しさのメガネ」をはずすことに意識を向けるよりも、「今に集中しよう」ということだけ意識する

 

「やり残した」ではなく「ここまでできた」
「やり残した」という気持ちが出てきたら、自分はわざわざ現実を「忙しさのメガネ」で見て自分を追い詰めているのだということを意識する。

 

人は、周りに振りまいている雰囲気そのものを、

自分も受け取るようになっている。

 

育児や家事の両立…ただ生き延びているだけで「自分は今すべきことを全部やっている」と自分を満足させることが必要な時期

 

効率が人生のゴールではない。
私生活は「どれだけ自分らしく過ごせるか」「どれだけ自分の滋養になるか」を中心に考えてみる

 

【本の感想】

以前、水島広子さんが書かれた「怒らないですむ子育て」を読んだときに、

 

a-loving-home.hatenablog.com

 

Instagramのフォロワーの方から、この本を紹介され、私も読んでみました︎

 


私は小1と年少の男の子2人の母です。


フルタイムで働いていて毎日バタバタなのですが、父の介護の問題が生じました。
2018年12月頃に余命宣告され、今は自宅療養中。

1年もたないだろうと言われています。


私は、休日も含め、週1〜2回程度父のお手伝いに行っています。

平日は仕事後に行くこともあります。


まだ母も働いているので、家族が一丸となって父を支えています。
裕福な家庭ではなかったので、もちろん母が仕事を辞めるわけにはいかず…

父はなんとか家の中は歩けていたのですが、最近、歩くことができなくなり、トイレの問題が生じてきました。

今はなんとか介助をしてもらってポータブルトイレに行けるようになりましたが、
先の見えない介護。

そんな中でこの本の、

「育児や介護とお仕事の両立の時期は、ただ生きているだけで自分を褒めていい」

という言葉には救われました。

あれもできていない、これもできていない、と忙しさに追われ、時間やお金がなくなる現実に嘆く日々。

そんな時こそ、

「今日も生きている」

「今日も笑顔が見られた」

と自分を励ましていけたなら…


「忙しさのメガネ」で自分を追い詰めることをせず、

日々できることを精一杯していこうと思います。

 

【書評】NO.125 樺沢紫苑さんが書かれた「精神科医が教える ムダにならない勉強法」を読みました

本の記録NO.125

樺沢紫苑さんが書かれた「精神科医が教える ムダにならない勉強法」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190511070823j:plain

 

 

【読書ノートに残した言葉】

 

人生は「行動」を変えない限りは変わりません。
「行動」を変えるためには、情報や知識のインプットが必要です。
新しい「知識」を入れることで、新しい「行動」が生まれ、それが「習慣」になるのです。

 

勉強をすると自己成長が起きて、自己実現します。
その過程でドーパミンが出て「幸福」になる。
つまり「幸福」になるための、最短の方法が「勉強」なのです。

 

[脳楽勉強法]

勉強の目的は「気づき」を得ること。
「気づき」は「自己成長」のための必須条件。
「気づき」を得て、それを「行動化」していく。

 

[真似ぶ勉強法]

とりあえず何か1つでも行動にうつしてみる

「言われてないこと」をどこまで真似られるか、どこまで学べるか

2歩先行く人と付き合う

 

[入出力勉強法]

インプットとアウトプットをどんどん繰り返すことによって、

自己成長する

自己成長はインプットの量には比例しない。
アウトプットの量に比例する

インプットとアウトプットの割合が3対7くらいになるように意識する

「気づき」は「行動化」「習慣化」してはじめて価値をもたらす

ネット(情報)と読書(知識)の割合は2対8がいい。

「気づき」を書く。
そして、その「気づき」に対応させるように「to doリスト」を書く。

 

[10年継続勉強法]

「今やるのか、やらないのか」
それだけを判断する

「今を生きる」ことが幸せへの近道。
「今を生きる」の意味は、「今にコミットする」「今この一瞬に全力で取り組む」ということ。

1日3時間ずつ勉強や練習をすると、1年、3年、10年はそれぞれ1000時間、3000時間、1万時間となります。
1年やれば基本が習得できる
3年やればひと通りできるようになる
10年やれば専門家になれる=1万時間の法則

わたしたちの勉強は、10年後の自分に対する貯金

 

【本の感想】

樺沢紫苑さんが書かれた「読んだら忘れない読書術 」も読みましたが、

 

a-loving-home.hatenablog.com

 

2冊ともに読書法・勉強法ともにアウトプットが大切なことが繰り返し書かれていました。

 

また、読書するだけ、勉強するだけではなく、いかに行動にうつすか。

「行動すること」の大切さも繰り返し書かれていました。


しかし、「アウトプット」「行動」と言われても、具体的に何をすればいいのか分からない人も多いと思います。

私もその一人です。

 

しかし、この本の中にある

セミナーなどに参加したときは、

「気づき」を書く、そして、その「気づき」に対応した「to doリスト」を書く

という文章がヒントになりました。」

 

私に関して言えば...

 

①読了する

②心に残った言葉を読書ノートに書く

③「気づき」を読書ノートに書く

④「気づき」に対応したto doリストを書く=気づきの行動化

⑤to doを繰り返す=気づきの習慣化


という道筋がくっきり見えました!

 

今までのような

「読書するだけ」、「心に残った言葉を書くだけ」

で終わるのではなく、

気づきの行動化、気づきの習慣化

を意識して、読書生活を送りたいと思います。

 

 

また、以前読んだ「未来の子育て 」

 

a-loving-home.hatenablog.com

 

にも書かれていた「1万時間の法則 」がここにも書かれており、

1つのことをやりきる大切さも分かったので、私は自分が好きな「読書」をしつづけていこうと思いました☺

 

3/25の記事で目標にしていたことが叶いました!読者の方が100人に!!

 タイトル通り、5/9に

読者の方が100人になりました!!

いつもありがとうございます。

 

2018.12.24に書評ブログを始めて以来、ほぼ毎日コツコツ記事をUPしていました。

そして、ブログを始めて3ヶ月記念の2019.3.24には100記事達成、書評ブログも100冊を達成しました☺

 

その時の記事がこちら↓↓

a-loving-home.hatenablog.com

 

そして、この時に、

100人の方に読者になってもらいたい

 

と書いたのです。

 

100人という数字にこだわったのは、

本田健さんが書かれた「きっとよくなる!2」の中に
「まずは、百人のファンをつくる」

という言葉があったからです。

 

 

私は、

・本の楽しさ、すばらしさを伝えたい
・悩み苦しむ人に、本の言葉を届けたい

 

と思い、このブログを開設しました。

そうであるならば、

できるだけたくさんの方にこのブログを読んでもらいたい、

できるだけたくさんの方に本のことを伝えたい

と思っています。

 

100人と決めてから1ヶ月

 

私の力量不足で、まだまだこのブログを訪れる方は少ないですし、

読者の方に何か心に響く文章が書けているかは正直自信がありません。

 

ただ、

本が好き

この思いだけは誰にも負けません。

 

そして、

本(言葉)が必ず生きていく手助けとなる

という思いも誰よりも強く持っています。

 

 

これからも自分らしくブログを書き進めたいなと思っています。

いつも拙い文章を読んでくださりありがとうございます。

 

次は

・書評ブログ200冊

を目指します!!

 

 

 

 

 

【書評】NO.124 整理収納アドバイザー our home Emiさんが書かれた「デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間」を読みました。

本の記録NO.124 

整理収納アドバイザー OUR HOME  Emi さんが書かれた

「デスクと気持ちの片づけで 見違える、わたしの仕事時間」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190509060111j:plain

 

【読書ノートに残した言葉】

 

【chapter1 整理収納&モノ選び】

 

クリアファイルに入れれば、すべてがA4に揃う。
内側にふせんラベルを貼る。
空のクリアファイルの専用ボックスをつくって、すぐに手が届くように。

 

週一の15分片づけ

年に2回大掃除&整理大会

 

【chapter2 仕事がラクになるテクニック】

 

よかったときこそ、その状況を振り返って、

なぜうまくいったのかを考える

 

今日やることを宣言する。

宣言する相手がいない場合はやることリストに蛍光マーカーなど。

 

自分が思う100%を作り上げる前、まだ完成していない状態でも

ふわっと上司に相談したり、同僚に投げかけてみたりする。

 

暮らしと仕事はつながっている。

暮らしがうまく回せるようになると、仕事も充実してくる。

 

今後も続きそうなことは、やるべきこと、点検することをリスト化。
仕組みとして作り上げておく。

 

打ち合わせや会議では、その場で決める。まとめる。
そう意識するだけで7割くらいまで完成する。
後の時間にはプラスアルファのアイデアを煮つめたり、

見やすい資料にまとめたりする。

 

【chapter4 コミュニケーション&気持ちの片づけ】

 

しんどいときは、登り坂

 

仕事の案件でLINEを使うのは仕事時間内か緊急の時だけ。
まずは自分から送らない。

 

 

【本の感想】

 

GW10連休明け、火水となんとか乗り越えられたものの、今朝の早起きは辛かった...

 

まだ生活のリズムが掴みきれず、眠るのが遅くなりがち。

きっと睡眠不足なんだろうなと思います。

後、2日頑張りたいです!

 


話は変わって...

 

今年はお家だけでなく、職場のデスクもきれいにしたい

と思っています。

 

そこで手にしたこの本。

表紙の写真が素敵でページをめくるのが楽しみでした。


予想通り、中も写真が充実していて、なりたい姿を視覚的に訴えてくれます。

 


この本に載っていた

「自分が思う100%を作り上げる前、まだ完成していない状態でも
ふわっと上司に相談したり、同僚に投げかけてみたりする。」

 

この言葉。

過去の私をありありと思い出させてくれました。

 

というのも、仕事を始めて2年目の頃。

少し大きな仕事を任せられました。

 

それまでは、先輩の真似をしていればうまくいったのですが、

この時は、データーを集める、まとめる...ひとりでしないといけません。

 

仕事を任せられた嬉しさと、一人でやり遂げたい責任から、誰にも相談せずに進めたのですが、うまくいかず...

 

締め切り日当日の朝に、上司に「あの件はどうなっている?」と聞かれ、

初めて

「やっているんですけど、頭ではまとまっているんですけど、だけど、できていないんです...」というありさま;

 

そこで上司に言われた言葉

「締め切り日に間に合わなかったら、いくら頭で考えていても、

できていないのと同じ。

一人でできそうになかったら、誰かに相談するんや!」

 

この言葉は、今でも

私の教訓としていかされています。

 

◎一人で考えて良いアイディアが浮かばなかったときは必ず相談すること。

◎完璧じゃない状態でも、途中でいったん上司に報告すること。

◎締め切り日は必ず守ること

 

当たり前のことかもしれませんが、この3点は今でも必ず行っています。

 

少し「整理」のお話とはそれましたね。

 

今日も一日頑張ります!!

 

【書評】NO.123 ”かたづけ士”小松易さんが書かれた「勉強できる子がやっている片づけの習慣」を読みました。

本の記録 NO.123

”かたづけ士”小松易さんが書かれた「勉強できる子がやっている片づけの習慣」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190508060144p:plain

 

【読書ノートに残した言葉】

片づけが苦手な人には3つのタイプがあります。
ひとつは、片づけをはじめられない「前」タイプ
2つ目は、片づけを途中であきらめる「中」タイプ
3つ目は、片づけた後にリバウンドする「後」タイプ


勉強が苦手な子も同じ。

 

〜気配り・心配りは小さい頃から片づけで学ぶ〜
片づけに慣れてくると、「ここに出しておくと踏んじゃうかな」など

一歩先のことを想像する“未来予測のクセ”が身につきはじめる。

 

〜片づけの習慣が“問題解決能力”を養う〜
新しいモノが入ってきたとき、定位置をどこに決め、どうしまうか考えることが、問題解決能力を養う。

 

〜片づけで身につく3つの力〜
・いる・いらないを判断し、物事に優先順位をつける「取捨選択する力」
・あと回しを防ぐ「すぐやる力」
・ひとつのことをコツコツ続ける「集中&継続する力」

 

21日間続けた行動は習慣として身につく

 

勉強ができる子とは、

家の中で、安心して物事に取り組む場所を与えられた子

 

「いま、片づけるとあとでラクだよ」と教えよう。
ex)「靴を揃えて脱ぐと、次に履くときにラクだよね」

 

子どもの描いた絵や作品は写真に収めて現物は処分。
「捨てる」のではなく、「ベストな状態で残す」

 

 

【本の感想】

 

かたづけ士 の小松易さんが書かれた
成績アップにつながる整理整頓のルール39

 

私は、小さい頃からお片づけができない子で、与えられた子ども部屋はいつも散らかっていました。

 

ですので、たまに掃除をしてキレイになったときは、両親を呼んで自慢げにキレイになった部屋を見せる、なんてことも...

散らかっていることが当たり前で、片づいているのは掃除後だけ。

 

もちろん?小学校のお道具箱の中も、いつもくちゃくちゃな子でした⍨



私もこんな調子でしたが、きっと両親もお片づけが得意な方ではなく、

家にはモノがたくさんで、来客の時に慌ててお片づけする、そんな家庭でした。

 

昔は、モノが多い=裕福=幸福

の構図があったので、モノを買う機会も多かったように思います。

 

この片付けができない性格は、就職してからも結婚してからも変わらず…

長男を出産したときは初めての子育てにただ追われ、日々を過ごすことに精いっぱいだったけど、

次男を出産したときは少し心に余裕がありました。

 

次男の産休育休をいただいて家にいることが増えた時、家の中を見渡すと、

モノ、モノ、モノ...!!

 

それらを見ていると、なんだか毎日疲れてモヤモヤする日々…


「もしかして、このイライラ、モヤモヤは物の多さから来ているんではないか?」


と思ったことが、読書のきっかけでした。


物を減らしたい!
お家をすっきりさせたい!
人生をすっきりさせたい!


と強く思い、そんな中、出会った「ゆるりまいさん」の本。

 

そこから、読書の道は開かれました。

今でも、家の中はまだまだモノが多いな、と思うことはたくさんあるけれど、

やっと最近、家の中も落ち着いてきて、自分のやりたいことがはっきりしてきました。


だからこそ、身をもって、お片づけは生き方につながっているのではないかと思います。

 

これからも、お片付けや読書のすばらしさを、このブログで伝えていけたらなと思っています☺

 

【書評】NO.122 中山あいこさんが書かれた「面倒くさがりでも、時間がなくてもできる 家事が好きになる暮らしの工夫」を読みました。

本の記録NO.122

中山あいこさんが書かれた

「面倒くさがりでも、時間がなくてもできる 家事が好きになる暮らしの工夫」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190507055433j:plain

 

【読書ノートに残した言葉】

 

1.手間をかけずにできる、おいしいごはんの工夫

▷食材ひとつだけで作れるおかず

▷平日の夕ごはんは15分でできる3パターン
①残りものアレンジおかず
②丼もの
③野菜たっぷり麺メニュー

▷薄力粉でできるピザ

 

2.無駄を生まない、物選びのルール

▷大木製作所のランドリーアイテム…オールステンレス

▷カイボイスンのカトラリー

▷uniの鉛筆…無料の名入れ

 

3.効率のいい家事で、時間と心にゆとりを

▷5時に起きて、一日の家事の8割を終わらせる

▷プリントはデータ化

▷石鹸で落とせるコスメ

 

 

【本の感想】

 

昨日に引き続き、中山あいこさんの著書


同じ働く母 でありながら、手作りのおやつや、素敵な朝ごはんを作られている中山さんを尊敬します。

 

本の題名にもあるように「家事が好き」なんだと思います。

ラクして...というよりは、家事を好きになるための工夫やコツが載っている本です。

 


私にはここまでは無理だけど、日々を丁寧に大切に送る姿勢は見習いたいです。

 

びわこふきん

◎石鹸で落とせるコスメ

 

の2点は暮らしに取り入れたい☺