ほんのむし

本が好き。本の記録。読書を通して自分自身を見つめなおしたい。

【書評】NO.147 幡野広志さんが書かれた「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために」を読みました

本の記録 NO.147

幡野広志さんが書かれた「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190801061913j:plain

 

 

幡野広志さんを知っていますか?

 

写真家である幡野広志さん。

自身のブログで2017年12月 余命3年とされる末期がんであることを公表

この時、自身は34歳、子どもさんが1歳半になるタイミング。

 

幡野さんのブログを読み進めるうちに、本を出版されていると知って、この本に出会いました。

 

まずは、本のタイトル

「ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために」

 

このタイトルだけ読むと、限られた時間を前にした筆者が、

「時間」や「仕事」「家族との時間」など、

❛今まで大切にしてこなかった(できなかった)ことを、選び直す❜

そんなストーリだと勝手に想像していました。

 

だけど、読み始めて一瞬にしてそんな思いは砕け散ります。

 

私が、テーマとしている「家族の再構成」ともいえるべきテーマでした。

 

 

生きづらさの根底に深く関わる親子関係

 

子は親の存在は選べない。
だけど、子は親を選び続ける必要はない。

 

友人、恋人、結婚相手...

自分によい影響を与える人の存在を選ぶように、

自分によい影響を与えない人の存在は選ばないように、

 

自分が選べなかった親を選び続ける必要はない。

 

 

 

この言葉を聞いて、ふと肩の荷がおりました。

 

 

私は、私たちは、難病になり余命いくばくもない父の存在に苦しめられています。

何も知らない人は、「お父さんに優しくね。良い最期が迎えられるように。」と

気持ちを押し付けるけれど、これまで、どれだけ、私が、私たちが苦しめられたか知らない。

 

息抜きにと母を誘い、外出すると、すぐに電話が鳴り「お腹がすいたから帰ってこい」と言う。

入院すると、お見舞いは毎日行かないといけない。

自分の思い通りにならないと、暴言を吐く。

自分が病気で苦しいのだから、家族も、辛い苦しい思いをしろ、我慢をしろというのが理屈らしい。

 

病気に関係なく、昔からこうだった。

自分がしんどい時は、家族にも同苦を強要した。

自分がしたいように家族を動かす人だった。

 

 

「家族思いだね」

そんな言葉が私を苦しめる。

 

自分の意志とは別に、相手の顔色を見て動いてきただけだ。

 

何か理由がほしくて、

「家族のためだから」と自分で自分を納得できる言い訳を探してきた。

 

私は「自分のために」生きてはいけませんか?

 

 

ほんとうの強さとは、愛する誰かに対して「助けて」と声を上げられることを指すのかもしれない。

 

がんは、こころを蝕んでいく病だ。

「こころが蝕まれていくプロセス」を知りたかった。

そして、できれば、そこへの対処法というか、特効薬代わりのなにかを見つけたかった。

 

家族は「身内の病」を「わたしの不幸」にしちゃいけない。

 

患者にとっていちばんの苦しみは「自分が家族の重荷になっている」こと。

 

家族とは、「親子」の単位からはじまるものではなく、

「夫婦」の単位からはじまるもの

 

安楽死という選択について、「死に方を選ぶこと」だと考えている人は多いと思う。

でも、これは「生き方を選ぶこと」なのだ。

自分がどのように生きたか、どのような気持ちで、どのようにして最期を迎えたか、そういう「生き方」の問題なのだ。

 

生きるとは、「ありたい自分を選ぶこと」だ。

 

 

www.instagram.com

 

 

 

 

【書評】NO.146 梅田悟司さんが書かれた「言葉にできるは武器になる。」を読みました

本の記録 NO.146

株式会社電通 コピーライター梅田悟司さんが書かれた

「言葉にできるは武器になる。」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190719062616j:plain

 

 

 

「世界は誰かの仕事で出来ている」

「この国を、支える人を支えたい」

「バイトするなら、タウンワーク

 

誰もが聞いたことのあるコピーライティングを生み出した梅田悟司さん。

 

小手先だけのテクニックではなく、

「内なる言葉で思考を深め、外に向かう言葉に変換する」プロセスを伝えてくれる一冊。

 

また、本全体に通じる梅田さんの「伝えたい思い」に、

自分自身も、自身の根底に流れている価値観や思考を見直すきっかけを与えてくれます。

 

 

言葉は思考の上澄みに過ぎない

思考の深化なくして、言葉だけを成長させることはできない。

 

言葉が意見を伝える道具であるならば、まず、意見を育てる必要がある

「内なる言葉」で意見を育て、「外に向かう言葉」に変換する。

 

自分の根底に流れている価値観や思考は、発するあらゆる言葉に影響を及ぼしている。

 

思いが、言葉の重みを生む。

 

考えた時間の単純な積み重ねではなく、正しく内なる言葉と向き合った量、つまり思考量によってのみ、心から伝えたいことが生まれ、言葉に変化が表れる。

 

人の心を動かすのは、話している本人の本気度や使命感であり、生きる上で感じてきた気持ちが総動員された、体温のある言葉なのだ。

 

人は考えているようで思い出している

→内なる言葉をとにかく書き出す 

 

 

私は、

ブログを始めて7ヶ月、

インスタグラムを始めて10ヶ月になります。

 

なぜ、それらSNSを始めたかというと、

『大好きな読書を通して、日々の暮らしや生き方を見つめなおした、その記録、自分史を残したい。』

という思いからでした。

 

たくさんたくさん荷物を背負い、生き辛くなっている自分が

読書によって少しずつ荷物を下ろすことができた。

 

そんな自分の生きざまを伝えることで、誰かの力になることができたら...

 

 

しかし、「言葉にする」というのは、楽しい作業であると同時に、難しい作業でもあります。

 

 時に、

個人的なことを書きすぎていないか、

長文になりすぎていないか、

何より、自分の思いを正確に人に伝えることができているか

悩むことがあります。

 

 

ただ、私には伝えたい思いがある。

 

ゆっくりかもしれない、不器用化もしれない、

だけど、自分らしく「体温のある言葉」を生み出したい、伝えたい。

 

www.instagram.com

 

【書評】NO.145 斎藤学さんが書かれた「すべての罪悪感は無用です」を読みました。

本の記録NO.145

斎藤学さんが書かれた「すべての罪悪感は無用です」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190714065121j:plain

 

【本の感想】

 

私は、隠れアスペルガーHSPの気質があります。

 

●人付き合いが苦手

●人のちょっとした言動に敏感

●人の言動が気になって思うようにふるまえない

●極度のあがり症

●人の気持ちを自分のことのように感じてしまう

●予定変更が苦手

●音が苦手...etc

 

自分の言動が、人を傷つけていないか、人にどう思われるかがとても気になり、

一日の終わりにはどっと疲れてしまう。

 物事の原因が、自分の言動にある気がして、「罪悪感」でいっぱいになってしまいます。

 

この本を見つけたとき、そんな自分を救ってくれるかもしれないと思いました。

 

 

しかし、読み始めて分かるのですが、この本は、

過食・拒食サイクル
ギャンブル依存
ワーカホリック
窃盗、嗜癖
こうした人々がもつ無用な罪悪感に由来する症状を「必要なこと」と肯定し、

「私はあなたを見ていますよ」と関心を注ぎ、

その人がありのままで認め合える人間関係を築ける力を付与すること。
彼ら・彼女らの自己評価を高め、傷ついた自己愛を修復することが、

私の仕事

 

と書かれている通り、

筆者は、私のような人間を対象にはしていません。

 

いわゆる

 

●傷つきやすい人向け

 

ではなく、

 

●家庭環境に何らかの原因・起因があって、

過食・拒食サイクル
ギャンブル依存
ワーカホリック
窃盗、嗜癖

で苦しんでいる人向けに書かれたものです。

 

 

ただ、私は、以前に書いたこともありますが、

 

視力障がいがある両親のもとに産まれ、

中高校生のときには、拒食→過食に苦しみました。

 

それは、

「認められたい」

そんな一心でした。

 

〝両親の面倒をよくみ、成績も良い〟

そんな良い子でいることを期待され、また、私自身も勝手にそんなイメージを背負い、

そんな自分を演じ続けていたけれど、ついに爆発した。

それが、拒食→過食という形で現れました。

 

私は、それ以来、「障がい」や「家族」また、「母」という存在が、自分の心のど真ん中に居続け、

障がいがある人

「家族」の再構築

に関わる仕事がしたいと、その道を走っています。

 

こんな私ですので、この本を読んでいると、胸が苦しくなる場面が何度もありました。

 

【読書ノートに残した言葉】

 

 

多くの人が、根拠のない自己処罰気分に陥り無用な罪悪感を背負っているがために、自分を貶めたり、傷つけたりしながら生きざるを得なくなっており、それがさまざまな病のもとになっている。

 

「家に帰れば肩肘張らずに、自分のままでいられる」

「傷ついたり、疲れたりしたら、慰めてもらって休息をとることができる」

それが機能している家族の役割

 

人が変わるのは、変わる必要がある時です。

その気のない人を、外から無理やり変えることはできません。

 

人は、同じ人間関係を繰り返す。

こうした生き様は、はたから見ていると、愚かで滑稽なものにも映りますが、本人にとっては人生をかけた真剣な戦いです。

人生で最も手に入れたいと願いながら、ずっと叶わなかったものを手に入れられるかもしれない真剣勝負なのです。

 

自分の欲望が分からず、欲望を満たすことができなければ、人生に充実感を抱けません。

 

人がこの世を生きていくときに、そんなにはしゃいで、いつも気分晴れやかに過ごせるわけがありません。

人は少々ブルーな気分で、適度な寂しさを抱えながら生きるのがいいのです。

 

最も恨む相手とは、最も愛を要求する相手でもある。

 

怒りや筋肉の力による他者コントロールは乳幼児期にしか適用しませんが、無力や抑うつなど「いじけ」によるコントロールは、成長してからでも一定の効果が期待できます。ですから、人はこれを一生追求し、洗練させてゆきます。

→「この症状はだれに向けられているのか」ということを、慎重に検討する。 

 

www.instagram.com

【書評】NO.144 齋藤孝さんが書かれた「読書する人だけがたどり着ける場所」を読みました

本の記録NO.144

齋藤孝さんが書かれた「読書する人だけがたどり着ける場所」を読みました。

 

f:id:a-loving-home:20190704063251j:plain

 

【本の感想】

私は、趣味で読書をしているわけですが、このまま読み続けると、どうなるんだろうとふと思います。

 

そんなときに「読書している人だけがたどり着ける場所」という題名が目に留まりました。

その「場所」が何なのか猛烈に知りたくて、この本を選びました。

 

 

結論から言うと、この本には書かれていません。

 

 

この本は、

●読書をこれから始めようと思っている人

●自分の読み方に疑問を抱いている人

 

が、読むのがいいかなと思います。

 

思考力・知識・人格・人生を深めるためには、

どんな本をどんな風に読むのがいいのかが書かれています。

 

 

【読書ノートに残した言葉】

 

読書は「体験」

体験は人格形成に影響します。

 

「AIにできることは学ばなくていい、AIにできないことだけ一生懸命学ぶ」という考えは、人生を豊かにしてくれません。

→AIが出てこようが出てこなかろうが、「自分の人生をいかに深く生きるか」が重要

 

浅い・深いはどこから来ているかー 一言でいえば教養

教養とは、雑学や豆知識のようなものではない。

自分の中に取り込んで結合し、血肉となるような幅広い知識

教養が人格や人生にまで生きている人が「深い人」です。

 

本を読んでぐっときたら、その言葉を自分だけの名言としてとっておく

 

人が生きる意味を問いながら、その深みを掘っていくのが人生の醍醐味

 

 

www.instagram.com

 

 

 

【書評】NO.143 前田裕二さんが書かれた「人生の勝算」を読みました

本の記録NO.143 

前田裕二さんが書かれた「人生の勝算」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190629092047j:plain

 

以前、「僕たちは14歳までに何を学んだか」を読んでからというもの、

前田裕二さんが書かれた本をずっと読んでみたいと思っていました。
a-loving-home.hatenablog.com

 

やっと手にした「人生の勝算」

嬉しくてワクワクしながらページを開きました。

 

【本の感想】

 

両親の離婚、母との死別...

不遇な子ども時代を経験した筆者だからこそ

 

頑張った人が報われる、そんな世界にしたい

 

 人は生まれてくる環境や運命を撥ね退け、むしろバネにして、

果てしない高みに到達できます。

あらゆる人が均等にチャンスを得て、投じた努力量に応じて報われ、

夢が叶っていく。

そんな公平で温かい世の中を創ることがミッション

 

出てくる言葉に深みや優しさ、そして熱量を感じます。

 

ただ、ただ、これは私の主観なのですが、「AKBグループが強い理由」が視点を変えて何度も書かれていましたが、私はそこにどうしても共感できない。

 

若い女の子たちが、過呼吸になるくらい頑張って?無理して?いたり、

総選挙という名のイベントで順位をつけられる。

 

異性とのおつきあい?同じ不祥事?をしていても、なぜか処罰が違う。

解雇の人もいれば、笑ってすませられる人もいる。

 

そして、何より最近起こったNGTの問題

 

楽しく活動できているのかな?

平等に活動できているのかな?

 

と疑問に思います。

 

確かに、ビジネスとしては成功しているのかもしれない、

世間的にはとても人気があるのかもしれない。

だけど、私個人としては納得できないところも多いので、

 モヤモヤしながら読み進めたところもあります。

 

 

ただ、前田さんが繰り返し繰り返し伝えている大切なこと3つ

 

●絆の大切さ

...どんなときも揺らぐことがない、深く大きな愛情をもつこと

 

●努力の大切さ

...当たり前を徹底的にやり続けること

 

●人生という壮大な航海において「コンパス」を持つことの大切さ

...人生の価値観、向かうべきベクトルを明確にもつこと

...コンパスを持たずに人生という航海に出るのは、自分の人生、すなわち  命を少し粗末にしてしまっているように感じる

 

 これらは、私の胸に深く響きました。

 

逆境は、必ずバネになる。

努力と情熱次第で、人はどんな高みにだって行ける。

 

この考えが間違っていないと、世界に向けて証明する。

それが自分に課せられたミッションだとわかるから、

SHOW ROOMに人生を懸ける。

人生の勝算は見えています。

 

 

私自身、さまざまな逆境を体験してきました。

障がいがある両親のもとに産まれ、両親の離婚危機、自身の拒食症、父の介護問題...

 

だけど、私は今幸せに生きています。

 

だからこそ、前田さんが言われるように、

産まれた環境に関係なく、あらゆる人が均等にチャンスを得て、幸せを勝ち取っていける

そんな世界をつくっていきたい。

 

ただ、得意なことがない人もいると思う。

音楽や絵を描くことなど、分かりやすく、得意なことや好きなことがある人はいいけれど、そうでない人もいる。

私もその一人です。

 

そんな人たちも、みんな含めて「幸せに生きる」方法を私なりに探っていきたい。

 

 

私は「幸せに生きる」ヒントを得たのが「読書」だと思っているので、

このブログを通して、読書のすばらしさを伝えていきたいと思っています。

 

www.instagram.com

【書評】NO.142 ミニマリスト しぶさんが書かれた「手ぶらで、生きる」を読みました

本の記録 NO.142

ミニマリストしぶさんが書かれた「手ぶらで、生きる」を読みました。

 ~見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法~

f:id:a-loving-home:20190621062644j:plain

 

 

「手ぶら」ってなに?

そう思いませんか?

 

ちょっと近所のコンビニに行くくらいなら分かるけど

「生きる」のに「手ぶら」は大丈夫?と。

そう思った私は、まずミニマリストしぶさんの「手ぶら」の定義を知る必要があると思いました。

 

「手ぶら」=「雑念がない」状態
お金・時間・空間・管理・執着
これら5つの雑念をできるだけ、頭の中で考えないで済む状態が「手ぶら」

 

例)

①お金...維持費が高いモノ、必要のないブランド品 「お金の不安を感じるもの」
②時間...コーディネートを悩ませる必要以上の服など 「時間泥棒になるもの」
③空間...必要以上に広い家、余分なストックなど 「スペースを奪うもの」
④管理...財布や身分証など、紛失すると困る 「管理能力が強要されるもの」
⑤執着...いらないプレゼント、過去の栄光など 「未来への足かせとなるもの」

 

不要なものまで「失いたくない」とばかりに握りしめていると、
本来、不安に思う必要がないことにまで思いを馳せる羽目になる。

 

今まで不安を取り除くために使っていたエネルギーを、
自分がやりたいことに集中させることができるだろう。

 

 

「もの」を持つ、持たないではなくて、

「雑念」をもつか、もたないか。
そして、大切な自分のエネルギーをどこで使うか。
ということを、しぶさんはこの本で訴えてくれているのですね。

 


ミニマリストというと、どうしても
「物を減らす」ことを目標にして、
キレイなお家に住んでる人をイメージしがち。

物の少なさを競ってみたり、お家がどれだけキレイかを羨ましがったり...
それでは、心が自由じゃない。

物質的な物の多さではなく、
どれだけ自由に自分らしく生きているか、心の自由・体の自由が大事なんだ
と気づかされました。


「人生は積み減らしだ」岡本太郎

 

いろいろなことを経験しつつ、そのうえで必要なものを残していく

 

消費する側ではなく、生産する側に回る=自分の幸せは自分でつくる

 

予防にお金をかける=1日1万歩のウォーキング

 

気分を左右するものは避ける=カフェイン、砂糖、グルテン(小麦)...

 

モノを買う時に支払っているのは、お金ではなく時間 
ウルグアイ ムヒカ元大統領

 

「これで十分」はけっして妥協ではなく、
自分の人生をコントロールするために必要な物差し

 

自分がどんな空間で、どんな物に囲まれて、どんな人と付き合っていれば幸せなのかを知ることで、余計な選択肢を増やしたいとは思わなくなる。

 

 

私は、モノを減らすことにはだいぶと成功したけれど、

心が自由になっていない。

 

「4畳半、家賃2万円、冷蔵庫もテレビもテーブルもベッドもない」

著者の家のインパクトが強すぎて、「物の量」にどうしても目が行きがちですが、
生き方、気持ちを自由にする「ミニマリスト」になりたい
そう深く思わされた本でした。

 

www.instagram.com

【書評】NO.141 西野亮廣さんが書かれた「魔法のコンパス~道なき道の歩き方~」を読みました 

本の記録 NO.141 

西野亮廣さんが書かれた「魔法のコンパス~道なき道の歩き方」を読みました。

 

f:id:a-loving-home:20190618055823j:plain

 

「革命のファンファーレ」につづき2冊目

 

2019.4.14 大阪本町で行われた独演会にも行きました。

 

 

その時の記事はこちら↓

 

a-loving-home.hatenablog.com

 

a-loving-home.hatenablog.com

 

 

【本の感想】

 

「ヤバいな」

 

これが本を読み終えた、いや、本を読んでいる中盤あたりから思い始めた感想

 

正直に言います...

 

あんまり目新しい情報がなかった。

 

藤原和博さんが提唱する「100万人に1人の存在」
ホームレス小谷さんのお話
堀江貴文さんも言われていた「好きでもない仕事は、これから更にロボットが奪って  いくんだから、人間に残されたのは”とても仕事とは呼べない好きなこと”」
好きなことを追求しなさいって話...

 

ほとんどの内容が「知っている」「聞いたことある」

 

当たり前です。

「魔法のコンパス」が2016年8月22日 第一版発行
「革命のファンファーレ」が2017年10月4日発売
「大阪本町での講演会」が2019年4月14日

魔法のコンパスが一番「過去」なんだから。

 

 

 

ただ、読んでいる私。

 

何も変わっていない。

 

 

今日まで、たくさん本を読んで、

「知識」としてはたくさんのことを知ったのに、

自分、変わったか?

 

何か少しでも行動にうつせたか?

 

 

 

西野さんは、様々な物事に対して「問い」を持ち続けている。

「なんで箱根駅伝は面白くないの?」から「戦争のなくしかた」まで。

 

自分にひっかかったこと=「問い」に関して、

面倒くさいくらいに考え、納得いくまで行動している。

 

そんな生き方を

「1つのことに集中しろ」「面倒くさい」と言う人

「おもしろい」「好きなことを仕事にしている」と言う人

 

どちらもいて当たり前。

 

私は

「好きなことを仕事にしている人」「私には無理かも」

とまだ他人事のように考え、一歩踏み出せないでいる。

 

ねえ、いつ踏み出せる?

 

仕事も、挫折も、痛みも、涙した夜も、いつかは必ず過去になる。

そして、そのとき、僕らは、その過去を変えることができる。

失敗したところで終わるから「失敗」が存在するわけだ。

何度失敗しようが、その度に工夫し、ネガティブな過去をポジティブなものへと転換し、成功するまで続けてれば、それらの失敗は全て、成功のために必要な部品となる。

失敗なんて存在しない。

失敗を存在させているのは、いつだって自分自身だ。

たしかに、どうにもならないコトが世の中にはあるけれど、大丈夫。

大体のことはどうにかなる

 

www.instagram.com