ほんのむし

本が好き。本の記録。読書を通して自分自身を見つめなおしたい。

【書評】NO.140 堀江貴文さんが書かれた「好きなことだけで生きていく。」を読みました

本の記録NO.140

堀江貴文さんが書かれた「好きなことだけで生きていく。」を読みました.

f:id:a-loving-home:20190614061415j:plain

 

あなたの好きなことは何ですか?

 

時間を忘れるくらい夢中になれること・心から楽しいと感じることは何ですか。

 

そして、

その「好きなことだけ」をして生きていけたら...

 

 

 

堀江貴文さんや西野亮廣さんといった人生を楽しんで生きている人(=成功した人

とでもいうのでしょうか、)

 

この人たちに共通して言えることは、

『とにかく「行動」している』ということ。

 

 

「行動」しているか、していないかに、私たちと大きな差がある。

 

本を読んで「すごい!」「私もこんな風に生きたい!」

そんな風に思う人はたくさんいる。

みんな、スタートラインには立てている。

だけど、スタートすることができない。

 

 

なぜかって?

「私には才能はない」

「好きなことだけで生きていけるほど人生(世間は)甘くない」

と無意識にブレーキをかけている自分がいるから。

 

 

突然ですが、

子どもって

したいことがあると、無我夢中で同じことをしていますよね。

失敗したって、反対されたって、やり続ける。

たとえ、失敗しても、次は違う方法でするだけのこと。

大人から見たら、何が楽しいんだろうってことも、子ども自身は笑顔で「今」に没頭している。

 

大人は、子どもに

「失敗したってやり直せばいい」

「自分が好きなことをたくさんしなさい」

って言うのに...

 

どうしてだろう。

 

大人が大人に

「失敗したってやり直せばいい」より「失敗しないように」と言うのは。

「自分が好きなことより、周りを見て人に合わせなさい」と言うのは。

 

 

「成長」したから?

「大人になると責任や守るべきものが増える」から?

 

 

無我夢中で「好きなこと」に没頭していたあの頃はどこへ行ってしまったんだろう。

 

 

【読書ノートに残した言葉】

 

思考は現実化する

→滞在意識で思いこんだ方向にしか、物事は進まないもの

 

「必ずうまくいく」と思い込む、堀江流のマインドセット

→それは、「今ここ」に集中すること。

「過去」でも「未来」でもなく、「今ここ」に集中すること

 

「人生を楽しむため、豊かにするために仕事がある」のに、

「仕事=我慢」「お金=我慢の対価」になってしまうのはおかしい。

 

堀江さんは何のために生きているのですか?

「僕は別に何のためにも生きていない」

「今のために生きている」

「今が楽しいから」

 

「これは行動に移したら、どんなリスクがあるだろうか」と延々考えてしまうことも、本当はやりたくないことだ。

本当にやりたいならリスクを覚悟し、大事なモノを捨ててでも人は挑戦する。

 

どこかでトリッキーな行動を起こしたり、極端なアイディアを発信したり、人とは違うことをする。

どう自分の魅力を周囲に伝えるか、どう競争相手と差別化できるか

 

 

堀江さんがとにかく伝えたいこと

・自分を根本から変え行動に移した人は、1%にも満たない

・「言い訳」を並べ立てて口を動かしているヒマがあったら、

 一歩を踏み出しなさい

 

 

 

この本を読んだ私は、スタートラインには立つことができたはず。

あとは「一歩」を踏み出すのみ!!

 

堀江貴文さんに背中を押されたい方はぜひ一読を☺

 

 

www.instagram.com

 

【書評】NO.139 吉濱ツトムさんが書かれた「隠れアスペルガーという才能」を読みました

本の記録NO.139

吉濱ツトムさんが書かれた「隠れアスペルガーという才能」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190610062418j:plain

 

【この本を選んだ理由】

 

私は、人や場に対して異様に緊張します。

 

幼いころは、「場」に対しての緊張が強く、

発言するたびに顔が真っ赤になるので「りんご病」なんてからかわれたこともあります。

 

そして、高校生くらいの頃から「人」に対しての緊張が加わりました。

相手の表情、何気ない言動が気になり、

「嫌われたらどうしよう」「私、何か変なこと言ってないかな」

と気になり、考え出すと止まらない。

 

そして、恋愛に関してはロマンス依存でした。

ロマンス依存とは...

恋愛にハラハラドキドキばかりを求めて、安定すると一気に冷めてしまうタイプ。

相手を落とすまでは夢中で追いかけて、落としたら即ゲーム終了。

あるいは安定した関係になると、わざとケンカをふっかけて「今から地球の裏側に飛んでいくから、追いかけてきて!」などど叫んだりします。

 

何度、相手の人から「もう無理」「疲れた」と言われたことか...

相手にとって、どんどん私の存在が重くなるんですよね。

分かっているのに、後悔しているのに、自分の言動を止めることができない。

 

今の旦那さんに出会えて、ビックリするくらい落ち着いた私ですが(理由はわかりません;)

 

相変わらず「場」や「人」に対する異様な緊張は強いまま...

 

「生きづらい」

 

そうかと思えば、なぜか

「私ってすごい!」「なんでもできる!」と自信に満ち溢れる時があり、

その自身の心の振れ幅に疲れることも。

 

理由は分からないけど

 

「生きづらい」

 

 

そんなとき、この本に出会いました。

 

 

体の弱さ、情緒の不安定、恋愛や夫婦関係・人間関係でのつまずき、仕事でのつまづき。
「こんなに努力しているのに、なぜかうまくいかない」という物事は

大半が「隠れアスペ」というフレームがつきます。

 

 

【本の感想】

 

アスペルガー症候群を知っていますか?

アスペルガー症候群は90~100人に1人の割合で存在すると言われています。

 

しかし、

グレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人はアスペルガー症候群全体の少なくとも7割を占め、40~50人に1人の割合で存在すると言われています。

 

この本では、幼少の頃から、自閉症アスペルガーとして苦しんできた著者が、


・隠れアスペルガーの人はなぜ気づかれにくいのか

アスペルガーの才能

・「生きづらさ」の理由

 

を紹介するとともに、

 

克服するための

「精神論よりも科学的・物理的なアプローチ」を紹介してくれる本です。

 

 

日本人はセロトニンが不足気味だからアスペルガーが多い

 

劣等感が強すぎる理由1

糖質の取りすぎでセロトニン不足

 

劣等感が強すぎる理由2

できないことが多い子ども時代

 

イヤな思い出を忘れられない理由

良い記憶はどんどん失われ、悪い記憶ばかりが残っていくという脳の機能上の特徴「逆選択的記憶の淘汰」

 

君が「天然」と言われる理由

スキーマ」が歪んでいる

 

うつ状態」に陥りやすい理由

いつも過剰なストレスにさらされているため、常にエンドルフィン(快楽をもたらす神経伝達物質)を求めています。

だから甘いモノを食べすぎてしまう。

甘いモノをたくさん食べると、エンドルフィンがたくさん分泌され、快楽を感じる。

いったんその快楽を知ってしまうと、また甘いモノが食べたくなる。

 

君の隠れアスペは必ず克服できる

・「知識詰め」

・「肉体の強化」...ローカーボ 3キロの早足ウォーキング

・「行動の是正」...強制的に行動を変えることで、心、思考、感情、意識    

         が変わる

・「思考の是正」...「私は無条件に自分が好き」「私は幸せになれる価値

          がある」

・「環境設定」...ストレス解消のための環境を「短期」「中期」「長期」に分けて考える

・「才能の進展と活用」

 

 

自分に当てはまることも多く、私はとにかく劣等感が強いのと、糖質の取りすぎが症状を悪化させているのかも。

 

糖質って、前回の記事にも書きましたが、怖いですね...

 

a-loving-home.hatenablog.com

 

 

 

 

最後に吉濱ツトムさんの言葉を紹介

 

アスペルガーの方のマイナスの症状を克服してもらい、日本に有能な人材を輩出することで社会貢献をする、これが僕の目標です。

 

 

www.instagram.com

 

 

 

 

 

 

【書評】NO.138 牧田善治さんが書かれた「医者が教える食事術 最強の教科書」を読みました

本の記録NO.138

牧田善治さんが書かれた「医者が教える食事術 最強の教科書」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190607062341j:plain

 

【本の感想】

 

 

「痩せにくくなった」

「疲れが取れない」

 

40歳を前にした最近の私が感じること。

 

 

最寄り駅まで歩いてみたり、食事制限をしてみたり、大好きなカフェインを控えたり...etc

できることはしているつもりだけど、効果が表れているのか分からない。

 

 

そんな私が選んだこの本

 

医学博士である牧田善治さんが書かれた

◎20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

◎一時の流行に左右されず「肥満・老化・病気」のすべてに対処することができる最強の食事術

 

 

 

結論から言います!

 

 

 

全ては「血糖値」のコントロール

 

 

その血糖値を上げるのものは糖質

 

ではその「血糖値」を上げないためにどうすればいいか。

 

 

医学的に正しい食べ方20

▷やせる食事術

▷24時間のパフォーマンスを最大化する食事術

▷老けない食事術

▷病気にならない食事術

▷100歳まで生きる人に共通する10のルール

 

どの章にも登場する言葉

そう!

血糖値=糖

 

 

私が読書ノートに残した言葉を少し紹介

 

油でもなく、肉でもなく、糖質が太る唯一の原因

 

疲れた時に甘いモノを食べるのは逆効果=かえって疲れてしまう。

糖質を取れば血糖値が上がり、一瞬だけ幸せな気持ちになるが、

糖質摂取で急激に上げた血糖値は急激に下がり、いらいら、吐き気、眠気などさまざまな不調を呼ぶ

 

「食事制限でやせると筋肉が落ちる」というのはウソ

→やせるには運動ではなく食事

 

毎日口に入れる「糖質量」を制限する

→1日平均でスプーン40杯分の砂糖を「いつのまにか」摂取している

 

菓子パンは命を削る食べ物

天然酵母・全粒粉のものを

 

血糖値で太り→老け→病んでいく

老化現象の真犯人はAGE=タンパク質や脂質がブドウ糖と結びついてできるもの

 

どうですか?

これだけでも、自分が「正しい」「当たり前だ」と思っていた知識が揺らぎませんか?

 

私は、パン・ご飯が大好き、疲れたときの甘いモノがご褒美でしたので、

衝撃的な内容でした...

 

健康格差は毎日の食べ方で決まる

 

ぜひ一読してみてくださいね。

 

www.instagram.com

 

 

 

【書評】NO.137 緩和医療医 大津秀一さんが書かれた「死ぬときに後悔すること25」を読みました

本の記録NO.137

大津秀一さんが書かれた「死ぬときに後悔すること25」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190604060918j:plain

 

【死について】

 

 

あなたは、人生の最期、何を後悔しますか?

そして、後悔しないために「今」何をしますか?

 

 

私は、人の死に際というものを知らない。

 

幼いころに亡くなった父方の祖父は病院で夜中に亡くなり、私たちは朝に駆け付けた。

母方の祖父は死後数日経過していたので最期会うことができなかった。

 

祖母はいない。

 

私の父は2018年1月突然倒れた。

間質性肺炎という難病だ。

 

あっという間に症状は悪くなり、今は歩くことができない。

2019年1月在宅酸素療法開始。

 

この頃に、

「来年のお正月は迎えることができないだろう。1年持てば奇跡だ」

と医師に告げられた。

 

今はヘルパーさんや訪問医師や訪問看護師さんの力を借りてなんとか毎日を過ごしている。

 

そんな父を前にして、考えることがある。

 

人は「死」を前にしたとき、何を思うのだろう、何を後悔するのだろう、

そして、周りにいる私たちは何ができるのだろうと。

 

 

【本の感想】

 

1000人の死を見届けた終末期医療の専門家である大津秀一さん。

主にがん末期の患者さんの心身の苦痛を取り除く仕事をしている医師。

 

仕事の大半は、主に薬を用いて、増大した苦痛を取り除くこと。

しかし、身体的な苦痛は取り除けても、心の苦痛を取り除くことは難しい。

 

そんな中で気づいたこと

●人が最期に後悔する内容はだいたい決まっている

●皆、後悔はするものの、後悔の程度に差がある。

 

そんな経験を活かして、

後悔の内容を前もって紹介し、元気なうちからやっておけば良いのではないか

という考えで生まれたこの本

 

実際、

明日死ぬかもしれないと思い、限られた生の時間を精一杯生きようとする、1日1日に最善を尽くそうとする。

こんな生き方、つまり

後悔を残さないように「準備」をしてきた人は後悔が少ない

のだそうだ。

 

 

以下、私が読書ノートに残した言葉

 

1.健康を大切にしなかったこと

→年に1回のちゃんとした人間ドッグ

 

5.自分のやりたいことをやらなかったこと

→今すべき 今からすべき

 

6.夢をかなえられなかったこと

→厳密にいうと、

「夢をかなえるために全力を尽くせなかったこと」

「夢を持ち続けられなかったこと」

 

13.故郷に帰らなかったこと

→故郷に行くこと、お墓参りに行くこと

 

16.行きたい場所に旅行しなかったこと

 

24.神仏の教えを知らなかったこと

→スぺリチュアル・ペイン

 

25.愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと

 

 

この本を読んで思い出した言葉

 

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、

今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか」

スティーブ・ジョブズ

 

 

「計画のない目標は、ただの願い事にすぎない」

サン・テグジュペリ

 

この2つの言葉、大好きな言葉であるけれど、果たして自分のものにできているだろうか。

私は1日1日を「最後」と思って生ききれているだろうか。

 


読書ノートに書いたことを「実行する時間」を予定表に入れこまなくてはいけない。
人間ドック・お墓参り・旅行...etc

 

 

人生の最期を見据えて、「今」を振り返るきっかけを与えてくれる一冊です。

 

www.instagram.com

 

 

 





【書評】NO.136 メンタリストDaiGoさんが書かれた「人を操る禁断の文章術」を読みました

本の記録NO.136

メンタリストDaiGoさんが書かれた「人を操る禁断の文章術」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190530064059j:plain

 

「もし、思うままに文章が書けたとしたら、誰にどんな行動をさせたいですか?」

 

 

 

きっと、今このブログを読んでくれている人は

上手な文章を書くことに憧れている人が多いはず。

 

ここでいう「文章」とは、

仕事に関する企画書かもしれない

大切な人を思うメールやLINE、手紙かもしれない

自身の考えを発信するBlogやインスタ、FacebookなどのSNSかもしれない

 

ただ、もし、悩みを抱いているとしたら

「自分が一生懸命書いた文章なのに、相手に伝わらない」

 

ということではないか。

 

では、上手な文章とはなにか。

 

この本で学ぶことができるのは、ただ1つ

読み手の想像力を刺激して、感情を揺さぶり、行動を誘導する文章術

 

 

相手に何を望むのか。

相手にどんな行動をしてほしいのか。

 

私なら、自分が書いたブログやインスタを読んでくれた方が、少しでも役に立つような、勇気や元気が出るような言葉を見つけ、「幸せって案外近くにあるんだ」って思ってくれたら嬉しい。

そして、自分の書いたものを最後まで読んで欲しいと思う。

 

 

▷読んだ相手の心を動かし、想像力を使ってもらうために書く

▷今すぐ人を行動させるための心の準備をしてもらう

 

 

そのためのワザが散りばめられたこの本

 

▷人を操る 書かない3原則

 

▷人を動かす 7つのトリガー

 

▷5つのテクニック にそってただ書くだけ

 

 

この中の

「書かない3原則」にある

「自分で書かない」が特に興味深かったです。

 

▷相手の興味を探り、心に刺さる言葉を投げかける。

▷刺さる言葉はあなたの中にではなく、相手の心の中にある。

 

「書く」ことのスタートは、

・誰に書いているかを明確にする

・そして、その相手にどんな行動を取ってほしいのか明確にする。

 

▷自分が書きたいことを考えている時間があれば、それを読む人たちのことを調べた方がいい。

 

▷多くの人は、自分が読ませたいことを考えて書こうとするばかりで、読み手のことについてあまり意識していません。

「書いたら読んでくれるもの」と考えている。

 

どれだけ、相手のことを知り、喜んでもらえているか、満足してもらえているかが勝負。

 

 

さて、もう一度聞きます

「もし、思うままに文章が書けたとしたら、誰にどんな行動をさせたいですか?」

 

 

DaiGoさんの本、一読をおススメします。

 

www.instagram.com

 

 

【書評】NO.135 大塚寿さんが書かれた「40代を後悔しない50のリスト 時間編」を読みました

本の記録NO.135

大塚寿さんが書かれた「40代を後悔しない50のリスト 時間編」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190528062323j:plain

 

【本の感想】

 

仕事を退職し、

子育てもひと段落した

そんな頃、

 

ふと、一番忙しかった(であろう)40代を振り返る。

 

あなたは、何を思いますか。

あなたは、何を後悔すると思いますか?

 

 

きっと、私は、

 

●忙しくて、「子どもと過ごす時間」があまり取れなかったこと

「自分が本当にしたかったこと」について真剣に考えられなかったこと

 

を後悔する。

 

 

そうはなりたくない。

 

そんな思いで、この本を選びました。

 

 

40代は、「なりたい自分」と「今の自分」という理想と現実のギャップを埋めるラストチャンスの10年

 

仕事に慣れず、ただ無我夢中で仕事をしていた20代・30代とは違って、

仕事自体には慣れ、今後の生き方について考えることが多くなる40代。

「なりたい自分」が見えてくる年代であるかもしれません。

 

しかし、現実は、仕事上の立場は責任が重いモノに変わり、まだ終わらない子育ては続き、そこに介護の問題が加ることもあり...

と自分のためだけには生きづらくなる年代ですよね。

私も、あと数年で40歳。

今年度から仕事上では責任をともなう仕事を複数任せられ、子どもは小学1年生と保育園年少児を育児中。
そして、間質性肺炎で要介護5の父の介護...

とまさしく全てあてはまり、毎日めまぐるしい日々を過ごしています。
 

だけど、自身のキャリアアップやこれからの生き方についても真剣に考えていきたい。

 

どうすればいいのか。

 

 

やるべきことをリストアップしているだけでは✖︎
実行するための時間を必ず確保

 

「時間を捻出しよう」という発想ではなく、

一日の時間割を「目的に合わせてつくり変えている」

 

to doリストを作ることに満足しない。

to doリストを実行する時間を確保する。

 

その時間は、「仕事を早く終えたら実行する」などと考えててはいけない。

 

時間の使い方とは、生き方だ。

 

与えられた時間は24時間。

仕事をいかに早く終わらせるかや、時間をつくる発想から、
目的に合わせて時間割を変えていく発想に!

 

 

1日のうちに、5%以上の「空白の時間」を確保
→1日は24時間。 睡眠時間7時間とする。

残りの17時間の内の5%、つまり、約50分をThink Timeに。

 

とにかく、自分自身について考える時間をもつ。

 

●仕事や生活をルール化し、パターン化する中でやるべきことを減らす

●キャリアの中期経営計画を立てて、常に見えるところに貼る

 

人間は、意識的にせよ、無意識にせよ考えていることしか、

思っていることしか行動できない存在だと思う。

 

引き寄せの法則」にもあるが

自分の将来や今後の生き方について意識しておく中で情報も集まるんだと思う。

 

 

最後に...

 

後悔とは、「自分のしてしまったことを、あとになって失敗であったと悔やむこと」

と辞書に書いてあった。

 

 

私は、きっと、将来、後悔しそうだから、この本を手に取っている。

 

後悔はしたくない。

 

なぜなら人生は、そして、今は1度きりだから。

 

時間の使い方とは、生き方だ。

 

今日から時間革命を‼

 

www.instagram.com

 

 

 

 

 

【書評】NO.134 荒井詩万さんが書かれた「今あるものであか抜けた部屋になる」を読みました

本の記録 NO.134

荒井詩万さんが書かれた「今あるものであか抜けた部屋になる」を読みました。

f:id:a-loving-home:20190527061235j:plain

 

【本の感想】

 

築25年の賃貸マンションに住んでいます。

 

かつては家にモノがあふれていて「断捨離」したい!と思い、

モノと向き合い、「断捨離」「整理整頓」に関する本を貪るように読んできましたが、

少し落ち着いてきた今、今度は

「センスある」部屋にしたいと欲が出てきています...

 

そこで選んだこの本

 

●あか抜ける20のルール
●あか抜ける場所別とルール


と具体的なアドバイスが載っています。

ただ、主にイラストによる解説なのですが、
具体的な写真があればより分かりやすかったかな。

「こんな部屋がこうなったよ」というようなbefore→afterの写真があれば

より「実践したい!」という気持ちが湧いたかなとも思います。

私はインテリアに関するセンスがないので、
より視覚的な訴えがないとピンときません。

きっとセンスがある人は学ばなくても感覚的に分かるんだろうなぁ。

と思い、少し落ち込む...

 

あっ、でも

観葉植物は5月中に購入する予定です☺

 

【読書ノートに残した言葉】

 

▷あか抜けた部屋=見るべきモノが明確な部屋

▷やみくもに飾らない、配置しない
目線に合わせて飾る、配置する

入り口の対角に主役を置く
→大きめの観葉植物

▷何か物足りない部屋
部屋に1ヶ所フォーカルポイント(見せ場)をつくる

▷(背の高い家具を手前に)背の低い家具を奥に配置すること

130〜150cmの観葉植物を見つけたらマストバイ
ガジュマル、ポトス、ウンベラータ、パキラは育てやすい

三角形の法則
背の「高い・中くらい・低い」アイテム3つを三角形になるように置く

床から75〜135cmのゴールデンゾーンにモノを飾る
絵やポスターは140〜150cmに飾る


▷子ども部屋:勉強に集中できるレイアウト
①勉強机は壁に向かって置く
②入口に背を向けないレイアウト

掛け時計

→8畳なら直径26cm  20畳なら直径30cm